40代をもっと美しく健やかに!
こんにちは、
ボディメイクと体メンテナンスの専門家の古庄です
「シール鍼って何ですか?」という質問を多く受けます。
この記事では「シール鍼について」解説していきます。
【この記事では】
「シール鍼とは?」
「鍼とシール鍼の違いは?」
「なぜ?シール鍼は貼るだけで効果があるのか?」
「シール鍼はどんな効果があるの?」
「どのくらい貼っていてもいいの?」
「オススメのシール鍼は?」
こういった疑問に答えます。
【この記事の信頼性】
この記事を書いている、私は
・ベストボディジャパンモデル2021日本大会出場
・ベストボディジャパンモデル2021高知大会5位入賞
・ベストボディジャパンモデル2020日本大会出場
・ベストボディジャパンモデル2020広島大会準グランプリ
・ベストボディジャパン2020福岡大会4位入賞
・38歳のとき、体重は増えていないのに体型が崩れた見た目が嫌で、ダイエットし見事成功

私は
・ボディメイクと体メンテナンスの専門家
・鍼灸整体師(経歴18年以上)
・施術人数20000人以上

・整体ダイエットトレーナーとして、オンラインでクライアントさんにダイエット指導活動をしています。
こういった、私が解説していきます
そもそも、シール鍼とは?

シール鍼は、円皮鍼や皮内鍼とも呼ばわれています。
シール鍼は、直径1cmほどのシールの中央に細く短い小さな鍼がついているものです。
痛みのある箇所や体の調子を整えるツボに貼って使うものをシール鍼といいます。
例えていうなら、磁気を利用して血行を改善し、こりをゆるめるピップエレキバンの磁石の部分が鍼になっているとイメージしていただくと分かりやすいと思います。
余談:鍼とは?
鍼とは、世界保健機構(WHO)から、さまざまな症状に効果があると認められてる治療手技です。
西洋医学では、患部に着目し、その患部を除去することで病気や不調を改善するアプローチをとりますが、鍼灸では「不調は、体全体のバランスの崩れていることで生まれる」という考え方がベースとなっているため、そのバランスを整え自然治癒力を発揮できる状態にアプローチするのが鍼灸治療です。
もっと具体的にいうと、基本的な考え方として「気・血・水」のバランスがキープされている状態が健康状態とし、約2000以上のツボからこの 「気・血・水」 のバランスを整えていくのが治療内容です。
電車の線路のように、「気・血」が体の中を巡るための道のことを「経絡」と呼びます。
電車の駅のように「気・血」が集まるところが「ツボ」といいます。
これらの滞りをリセットするために、鍼をツボに刺す刺激で巡りをスムーズにすることで鍼灸治療の目的です。
鍼とシール鍼の違いは?

シール鍼と通常の鍼を比べたとき、大きな違いは?
刺激の調整&刺激の持続化ができるかどうかです。
鍼灸院で受ける鍼治療では、そのときの体調や体質によって鍼の深さや刺激の調整をしながらおこなっていきます。
ただ、その場で抜くため持続的な刺激を与えられません。
反対にシール鍼は、鍼の深さや刺激量をその日の体調などによって調整はできません。
ただ、日常生活を送りながら優しい刺激を持続的に与えることができます。
シール鍼は、習慣化しやすいメリットがあるので、気軽に取り入れることができますね。
どちらの方が効果があるかは、プロの料理人の料理をお店で食べるのか、それともプロの料理人のレシピを見ながら自分で作ってたべるのと同じように、プロの鍼治療を受ける方が効果があると私個人は解釈しています。
とはいえ、私のシール鍼講座を受講された方が、めまいや頭痛、肩こり、疲れやすさ、自律神経の乱れが改善されてる方が多くいるのもあり、シール鍼でも正しく行えば、十分に効果を実感していただけます。
なぜ?シール鍼は貼るだけで効果があるの?

そもそも、シール鍼は「皮膚に刺激」を与えます。
冬に外気が寒いと感じると、鳥肌を立てて体温を逃がさないようにしたり、切り傷があると傷の部分に血液やリンパが自動的に集まって傷を修復したりするのと同じで、全身の皮膚には、痛み、温度などを感じる「センサー(受容器」が備わっています。
皮膚にシール鍼を貼る刺激によって、脳に刺激が届き、血流促進や自律神経を整える、痛みを抑えるなどの「反応」が脳から届き、痛みやコリの緩和や自律神経を整える効果を得ることできます。
シール鍼はどんな効果があるの?

【シール鍼の効果】
・肩こりなどの「こり」の改善
・腰痛などの「痛み」の緩和
・めまい、睡眠の質の低下などの「自律神経の乱れを整える」
・顔のむくみやほうれい線などの「リンパの巡り」改善
・足の冷えやむくみなどの「リンパの巡り」改善
・関節の可動域の改善
・呼吸が深く吸えるための改善
などなど
痛みやこりだけではなく、自律神経などの乱れなどにも使います。
「どのくらい貼っていてもいいの?」

これは個人的な経験も含めて「約1週間」です。
もちろん、汗をかく、生活環境、季節などの個人の状況による差があることが前提ですが、私個人では基本的に「約1週間で交換してくださいね」とお伝えしています。
その理由は、シール鍼のシールの部分がじわじわと皮脂や汗などでベタベタになってくるのが1週間使用の方が多いからです。
ベタベタは、衛生的にもよろしくないので、1週間以上はオススメしません。
おすすめのシール鍼は?

シール鍼といっても、ネットで検索してみたり、ドラッグストアで見てみるといろいろなメーカーがあります。
そのなかでも、臨床18年以上の経験からオススメのメーカを紹介しますね
それが「セイリン社製のパイオネックス」です。
セイリンさんの鍼は、他社と比べて単価はやや上がりますが「高品質」なので、痛みも少なく、かぶれにくく、安全性が高いです。
私も、クライアントさんには「セイリンさんのシール鍼」をオススメしています
そもそも、パイオネックスの種類は鍼の長さと太さ違いで「5種類」あります。
その中でも、黄色の0.6mmの長さのシール鍼がオススメ。
その理由は、この長さだと「チクッ」という感覚もほぼ感じにくいので、初心者さんでも上級者さんでも、十分に効果を感じられるからです。
黄色で慣れてきたら、徐々に長いシール鍼に変えていくといいですよ。
シール鍼を貼ったままお風呂に入ってもいいの?

もちろん「いいです」
ただ、体を強くこすって洗うときに、シール鍼がはがれる場合もありますのでそこはご注意くださいね。
まとめ
シール鍼は、肩こりや腰痛などの「こり・痛み」だけではなく、めまい、眠りが浅い、頭痛などの自律神経の乱れにも効果が期待できます
オススメのシール鍼は、セイリン社製の「パイオネックスの黄色(0.6mm)」
約1週間は、貼っていてもOKです。
シール鍼を貼っていても不調が改善しないときは、治療家や整形外科・お医者さんにご相談ください。
ブログには書いていない!「40代女性必見!健康とスリムな体をキープする習慣」無料のメルマガ

少しでも美しく健やかに年齢を重ねるサポートとなれたらと思っています
↓↓↓
https://lb.benchmarkemail.com//listbuilder/signupnew?UOpPXfYpHY5BV8gHIZ8EYP5pwVnAjsSIsv99KLT%252FP%252FftO5iNRn8gS8X4lBTFzgEtozrTjFZYUg4%253D